ブログ
メンテナンス訪問のお話し
2023.05.02
こんにちは。
現場担当の関です。
天気の良い日が続きますが、ちょこちょこと肌寒い時もあり、暖房器具の片付けや衣替えなどが
なかなかできないのですが、皆様はいかがでしょうか。
今朝のニュースによると、衣替えはGW期間中にするのが良いそうです。
というのも、GWを過ぎると、衣類につく害虫が産卵を迎える時期になるそうです。
そのため、産卵期以前に防虫剤などを利用し、洗濯が済んだ衣類を片付けるのがベストタイミングだそうです。
さて、本日は、最近メンテナンスにて訪問させていただいた中であったお話をいくつかさせていただきます。
①オーブンが突然使えなくなった
こちらはお使いのビルトインタイプの電気式オーブンが急に電源がつかなくなった、ということで訪問しました。
お話によると、「しばらくオーブンは使用していなかったが、使おうと思ったら電源が入らない。
ガスコンロは普通に使える。」とのことでした。
訪問して点検すると、原因はコンセントが抜けていたことでした。
少し前にご主人が掃除の際に抜いて、そのままだったことが原因でした。
②引き戸の動きが悪い
こちらはトイレの引き戸で、「ここ最近動きが悪くなり、引っかかる感じがする」ということで訪問しました。
既製品のメーカー品建具で、動きの確認をすると、特定の部分で「カタン」と引っかかるような感じがしました。
建具を外してみると、レールに小石のようなものが落ちており、その周りにホコリの塊がありました。
これらを除去し、レールを掃除機等で清掃すると、スムーズに改善されました。
③トイレの電源が入らない
こちらはトイレの電源が入らず、仕様後にリモコンで流せない、という内容で訪問しました。
「まだ、築4年でトイレも新しいのに、、、ブレーカーを上げてもリモコンが効かない。」と、
かなりショックを受けていたご様子でした。
トイレを見せていただくと、トイレ器具のコンセントについている漏電遮断器が作動したままでした。
こちらのリセットボタンを押すと、ものの数秒で立ち直りました。
トイレのコンセントには、漏電遮断器という、停電時や漏水が発生した際に作動し、
火災等の発生につながらいにくくするための安全装置がついております。
以上、皆様にも起こりうるかもしれないメンテナンスのお話でした。
何かあった際に、すぐに私たち業者にお電話いただくのはありがたいですし、確実な部分がありますが、
まずは取扱説明書をお読みいただいたり、簡単なお手入れなどの知識を持っていただくと、
ちょっとしたトラブルに慌てずに対応していただけます。
それでもわからないときや不安な時は、危機を分解したり、油等をさしたりせず、
まずは私ども専門業者にお気軽にご相談ください。
村上市 軒裏修繕工事
2023.04.15
こんにちは。
現場担当の関です。
すでにも散り始め、市内を移動していると、すでにトラクターが田んぼを耕している様子が見え、
「もう田植えの時期が来るんだな」と、あっという間に春が終わってしまったようで寂しく感じる今日この頃です。
今回は市外の現場で、軒裏の修繕工事をしましたので、こちらの紹介です。
こちらは海岸に面したとても景色の良い立地のお住まいですが、
半面、海から潮の混じった強い風が吹きつける日が多数あります。
風雨の影響により、軒裏のケイカル板が傷み、脱落してしまったので、
今回、修繕させていただくことになりました。
私の実家も同じように海に面しており、数年前に同様の内容で修繕をしたことがあり、
今回は軒裏の材料を板張りにすることでご提案させていただきました。
このように防腐剤を塗布した板材を施工し、換気孔を設ける形にしました。
今回は、のように雪害や風害、落雷などにより家屋や設備機器(エアコンや給湯器など)に損害が生じた場合は、
ご加入の火災保険の内容により、工事金額を補填してもらえる場合があります。
今年の冬も豪雪、かつ風の強い日も多々ありましたので、お気づきの点があればご相談ください。
ウエストウッズからの連絡
2023.02.27
こんにちは。
現場担当の関です。
少し暖かくなってきたかと思えば、降雪もあり、まだまだ寒い毎日が続いております。
日中と夜の寒暖差も激しいので、体調を崩しやすい時期です。
適切な服装や室温の調節で、あとしばらく冬の寒さを乗り切りましょう。
今回は、最近お問い合わせが増えている電気料金、電気機器についてのお話をします。
昨年末頃から、ニュースでも取り上げられているように、電気代の高騰が顕著です。
弊社でも何件かお問い合わせをいただいております。
お問い合わせには、
①安い電気料金の会社やプランを紹介してほしい
②エアコンや温水器の交換をしたい(東北電力から補助の案内が来ている)
③節電の方法を知りたい
ということが主な内容です。
①については、家族数や住まい方等、色々な要件がありますので、弊社ではご紹介等は控えさせていただいております。
お手数ではありますが、各電力供給会社様へ直接お問い合わせいただきますよう、ご案内しております。
②については、高効率な省エネタイプのエアコンやエコキュートなどの機器の取替工事を含め、
お手伝いさせていただいております。老朽化による機器の入れ替えや、故障などが起こっている方には、
補助金があるうちに検討されることをおすすめしております。
③については、さまざまありますので、個別でご相談いただきたいのですが、私共でお手伝いできる部分
としては、②でもお話ししたような危機の交換や、照明器具にLEDを使用する、人感センサ付き照明を利用する
などのお話を中心にさせていただいております。
電気料金以外にも、お住まいに関して何かお気づきのことや、
修繕等のご相談があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
市内 給湯器に鳥の巣?
2023.02.10
こんにちは。
現場担当の関です。
ようやく降雪が落ち着いてきて、冬が終わっていくのかな、、、と感じる毎日です。
私事ですが、先日、自宅の雪庇落としをしていた際に、給湯器の排水パイプの周りを、
カバーのように氷が覆っているのを見つけました。
幸い、手ですぐに剥がれたのですが、気になって下から覗き込んだところ、
ワラくずのようなごみが入っているのが見えました。
「なんでこんなところに?」と疑問に思ったので、給湯器の点検用カバーを開けてみると、
おそらく鳥が巣を作ろうとしたのか、かなりの量のワラくずが入っていました。
こちらも幸いに鳥がいなかったので、申し訳なく思いつつも、ワラくず等は除去させてもらいました。
よくエアコンの室外機背面に巣を作ることがあり、何度か見かけたことがあるのですが、
給湯器では初めて見るケースだったので、少し驚きました。
よく、「自宅の周りをみてください」とアナウンスさせていただいておりますが、
まだまだ自分自身、確認や気づきが甘かったな、、、と反省しました。
まだまだ雪も残っており、確認できないところもあると思いますが、
お住まいの周りを点検していただき、早めに異変に気付くことが、改めて大切と感じました。
皆様も、お時間を見つけてぐるっとご自宅の周りを見てみてください。
何かお気づきのことや、修繕等のご相談があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
新年のご挨拶
2023.01.05
新年あけましておめでとうございます。
昨年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございます。
本年も一層のサービス向上を目指し、社員一同誠心誠意向き合い、より一層努める所存でございます。
何卒、本年も昨年と変わらぬご支援をお願い申し上げます。
お住まいのご相談がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
ウエストウッズ設計事務所
スタッフ一同
雪害対策について
2022.12.22
こんにちは。
現場担当の関です。
今週の大雪は、とてもひどい状況ですね。
長岡市内、大パニック状態でした。
現在も様々な品物の入荷が少なく、また、宅配物の配送も遅延が続いております。
明日からも、荒天と大雪の予報が出ておりますので、皆様も安全に気を付けてください。
さて、今回は、積雪時に注意していただきたい住まいのお話をさせていただきます。
①エアコンの室外機が雪に埋もれていないでしょうか?
エアコンの室外機の設置高さによっては積雪により、室外機が埋まってしまうことがあります。
その場合、正常に動作ができませんので、エアコンの出力が落ちてしまったり、
暖機運転を連続してしまうことなどの事象が発生しますので、ご確認ください。
②カーポートの積雪が、設計基準に迫っていないでしょうか?
アルミカーポートを設置している方は、その積雪の設計荷重はご存じでしょうか?
カーポートにはメーカーが定めた積雪荷重が定められており、こちらを超えないように、
適宜、雪下ろしをしていただく必要があります。
許容量を超えた積雪により、梁がたわんだり、最悪の状況として、
柱や梁が座屈し、屋根が倒壊する場合もあります。
設計荷重は『新雪』で設計されている場合がほとんどですので、見た目のかさが少なくても、
雨を含んだりすれば重量は重くなりますので、ご注意ください。
ここ数日で、お問い合わせがあった内容をご説明させていただきました。
お住まいに関することで、気になることなどがありましたら、
どうぞお気軽にご相談ください。
ウエストウッズからのお願い
2022.12.09
こんにちは。
現場担当の関です。
すっかりと寒くなり、先日はものすごい雨風に見舞われました。
ウエストウッズでは、足場のかかった現場は、メッシュシートを畳む作業をしたり、
資材の置いてある現場では、養生シートをしばって飛散しないようにしたりと、おおあらわでした。
これからは降雪に備えた準備をしていかなくては、、、と、なるべく雪が降らないでほしい毎日です。
報道では、今年の冬も『節電』のアナウンスがあり、また、段階的に電気代が上昇しているので、
皆様もできる範囲での節電を心掛けていらっしゃると思います。
寒くなると利用するエアコンですが、こちらも適切な使い方ができると省エネにつながります。
①室外機の近くに物を置くなど、空気の対流を妨げないようにする
エアコンの付近に障害物があり、エアコンから噴き出る風がうまく流れない場合、
ショートサーキットという現象が起こり、エアコンの効率が悪化します。
また、風が強く吹き付ける位置にある場合は、吹き出し口をふさがないように、
囲いを付けると室外機の凍結を軽減できます。
②こまめな(月2回以上)フィルター清掃をする
フィルターが目詰まりしていると、室内に噴き出す温風がうまく出ず、
エアコンの効率を悪くします。使う頻度により、こまめにフィルターのホコリを除去し、
吹き出し口の周りも清掃することで、清潔にもなります。
③こまめにON/OFFしない
出かけるときなど、家を留守にする場合でも、短時間であれば、
エアコンを消さずに室温を保つようにする方が、暖房の効率は上がります。
エアコンは設定温度になると自動的に暖房を弱め、室温が下がると再び稼働します。
また、低い温度を上昇させるとき、多くの電気を使うのはご存じかと思います。
外気温が低く、室温が下がりやすい気候の時は、
つけっぱなしの方が電気の消費を抑えられる場合が多いようです。
少し長くなりましたが、エアコンのお話でした。
適切に暖房を遣ったり、厚着をするなどして、元気に快適に冬を乗り越えましょう。
お住まいに関することで、気になることなどがありましたら、
どうぞお気軽にご相談ください。
市内 給湯器交換
2022.12.02
こんにちは。
現場担当の関です。
すっかりと寒くなり、朝起きるのがおっくうな日々が続いております。
今朝は、W杯の予選、日本 対 スペイン戦があり、眠い目をこすりながら観戦した方も少なくないと思います。
私は起きるのをあきらめてしまい、ニュースで結果を知ることになりましたが、
代表選手の皆さんには、引き続き感動と興奮を期待させていただきます!
さて、今回は給湯器の交換工事をさせていただきましたので、その紹介です。
お使いいただいていた給湯器の老朽化により、故障してしまったため、
今回の交換工事をさせていただくことになりました。
昨年から続く供給不足による納期遅延が不安でしたが、発注後3日程度で
納品でき、スムーズに交換ができました。
ニュースでも報道がありましたが、給湯器の製造はできているそうですが、
昨年からの納品待ちの物件が多く、順次手配をしているそうなので、
現在も商品によっては納期に遅れが発生しているようです。
冬場になると、給湯器の凍結破損による修理依頼をいただくことがあります。
ぜひ、給湯器の配管周りの保温材やヒーターの状態確認をしてください。
たまに、夏場にコンセントを抜いたヒーターの電源を入れ忘れたために凍結破損が
おきてしまうケースもありますので、ご注意ください。
また、浴槽に水をはっておくと、水を循環させて凍結防止をする機能がついている
給湯機もありますので、取扱説明書などをご確認いただき、大切につかっていただきたいと思います。
お住まいのことでお気づきのこと・ご相談がありましたら、
どうぞお気軽にご連絡ください。
市内 ミニ小屋製作
2022.11.12
こんにちは。
現場担当の関です。
日々寒さが増しており、冬の訪れを感じる毎日です。
皆様、冬支度は進んでいらっしゃいますでしょうか。
今年も雪が多いとの予報も出ており、早めの対策が肝心になるかと思います。
お住まいをぐるっと見渡して、気になるところや昨年の反省などを活かし、
十分な準備をして、本格的な冬を待ちたいものです。
今回は、「ミニ小屋」を作成したので、こちらの紹介です。
こちらがもともと設置されていたミニ小屋です。
こちらは消雪ポンプのカバーとして設置されていたのですが、古くなったことと、
上部がフタになっていおるのですが、こちらが重くて開けづらいとのことで、
今回、新しいものを制作しました。
こちらが新しく作成したミニ小屋です。
以前のものと比べ、屋根の勾配を強くすることで、落雪するようにしています。
脇に小窓を設け、そこから内部がのぞけるようになっています。
重い屋根を持ち上げなくても内部の点検ができるようになっています。
ウエストウッズでは、お住まいのメンテナンスや修繕工事、
新築工事はもちろんですが、こういった木製の小屋などの作成も承っております。
犬小屋やちょっとした物置などをお考えの方、ぜひお声がけください。
また、「DIYで作りたいけれど、材料の加工や準備を手伝ってほしい」という方も、
ご相談いただければ、ご提案をさせていただきます。
どうぞお気軽にお声がけください。
ウエストウッズからのお願い
2022.10.08
こんにちは。
現場担当の関です。
急に寒くなってきましたね。
10月だというのに、12月中旬並みの気温、というニュースも出ており、
寒暖差に早くも体調を崩しそうな毎日です。
本日は、ウエストウッズからのお願いです。
一つ目は、ここ数週間で、数件の配管つまりメンテナンスを対応させていただきました。
主な原因はキッチンの排水口に流れた油脂分などが固まり、流水を阻害していることでした。
どうしても食器や調理器具を洗う際に、残っていた油脂分が流れてしまい、
長い時間で固まってきて、大きくなると流れが悪くなったり、
ひどい時は水が流れず、あふれてしまうことがあります。
対策としては、定期的に排水溝の洗浄をしていただくのが良いと思います。
スーパーやドラッグストアなどで市販されている錠剤や液状洗剤などをりようしてください。
たまにつまりの解消に熱湯などを流す方もいらっしゃいますが、配管を傷める場合がありますので、注意してください。
お住まいのお手入れなどは面倒なことも多々ありますが、日々のちょっとした気遣いで
長持ちさせたり、余計なメンテナンスの発生を抑えることができます。
メンテナンスのご相談などがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
市内 防除工事
2022.09.12
こんにちは。
現場担当の関です。
暑さもだいぶ和らいできました。
雨のせいもあり、ジメジメした日も多いです。
そんな日は、もちろん家の中も湿気が多くなりますので、換気や除湿を
積極的に行っていただくと、カビの発生や結露の発生を抑えることができます。
特にキッチンの内部収納や洗面台の下部収納などは、器具や洗剤などが詰まっていて、
空気の流れが悪くなり、カビや結露が発生しやすくなっていることが多いです。
まだ、天気の良い日も続きますので、一度、内部の整理も兼ねて、点検をしてみてはいかがでしょうか。
今回は、白蟻の防除工事の現場です。
まずは、床下の点検です。
床下の状況を目視確認し、白蟻の蟻道がないかチェックし、土台や大引など、
普段床下に隠れて見えない部分の食害を点検します。
今回のお住まいはタームガードという、家の周囲に配管をして、薬剤を注入する
タイプの施工をしています。
一定期間で薬効が薄れてきますので、新しい薬剤を注入し、効果を保ちます。
普段、ちょくちょく見る部分は、少しの異変でも気づくこともありますが、
床下や収納の中、納戸や屋外収納などは、なかなか変化に気づきにくい場所です。
もちろん、専門業者に依頼することもできますが、
まずはご自身で確かめていただくことをお勧めいたします。
新潟の冬は、湿気が多いことは有名です。
寒くなって億劫になる前に、早めの大掃除も兼ねて、普段あまり確認しないところも
一度、様子をみてはいかがでしょうか。
早めに気づき、対策できれば、お住まいを長持ちさせることにもつながります。
ご不明な点やお気づきのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
市内 土間工事
2022.08.26
こんにちは。
現場担当の関です。
今更になって梅雨がやってきたような、不思議な8月ですね。
例年、とてつもない暑さに襲われている時期ですが、今年はジメジメとした日々に、
体の調子がおかしくなりそうです。
皆様もエアコンや自然風を上手に使い分けながら、お過ごしください。
今回は、少し前になりますが、土間工事をした現場の紹介です。
もともとは花壇だった部分を、駐車スペースとして利用したいとのことで、
お話をいただきました。
既存の花壇を解体撤去し、土間の施工を行いました。
ウエストウッズでは、こういったお庭の工事やエクステリア工事等も承っております。
今回の例とは逆にお庭造りのお手伝いもさせていただいております。
、、、レンガの花壇が欲しい、、、
、、、芝生を敷きたい、、、
、、、タイル貼りのテラスが欲しい、、、
そういったご要望もどうぞお気軽にご相談ください。
夏季休業のお知らせ
2022.08.02
平素より大変お世話になっております。
誠に勝手ながら下記日程にて休暇をさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和4年8月13日(土)~8月16日(火)
尚、8/11休業 8/12はAMのみ営業(PM休業)
8月17日より通常営業となりますので
よろしくお願いいたします。
市内 屋根張替工事
2022.07.22
こんにちは。
現場担当の関です。
今日の発表で、正式に長岡花火の開催が決定しましたね。
少し前から河川敷周辺は観覧席用の仮設トイレやバリケードなどが準備されていましたし、
スーパーでは『長岡大花火音頭』が流れ、各飲食店ではオードブルの注文なども始まっていましたので、
ひとまず開催されることになり、個人的には安心しました。
感染対策に十分留意して、三年ぶりの花火を楽しみましょう!
今回は、屋根の張替えをさせていただいた現場です。
工事前の状態です。
昨年の夏ころに相談を受け、確認したところ、屋根の状態としては、もう少し待っても良いと思いました。
そこで、もう少し先の時期で検討していただいておりましたが、今年に入り、屋根の軒先部分で、漏水が見つかったため、
今回、張替えをさせていただくことになりました。
一旦、既存の屋根材を剥がし、軒先の腐食していた木部を交換し、
その後、新たに下地のルーフィング材を敷き、屋根材を施工しました。
天候の良い日が続いた時期であったため、スムーズに工事が進められました。
皆様も時間のある時に、家の周りをぐるりとひと廻りしてみてはいかがでしょうか。普段、家の中からは見えない部分で、破損や汚損などが発生している場合もあります。
速水に発見し、修繕等の対応をすることで、家を長持ちさせることができます。気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
市内 床張替工事
2022.07.08
こんにちは。
現場担当の関です。
いきなり暑い日がやってきましたね。
六月の上旬は、まだ寒さが残っていて、暖房が欲しい日もあったというのに、
下旬にはエアコンなしではいられないほどになっています。
熱中症にならないように、こまめな水分補給や休息はもちろんですが、
過度な節電で冷房を我慢したりせず、過ごしやすい室温を保つようにしてください。
今回は、床のリフォームをした現場を紹介します。
こちらのお住まいでは既存の床に、上からカバーリングする形で新しい床フロアを施工しました。
まずは床の高さがそろうように、部分的に研磨して調整をします。
地道な作業ですが、仕上がった時に差が出る工程です。
こちらの現場では、脱衣室前に三角の部分があったり、
階段の凹凸に合わせて床材をカットしたりと、なかなかに複雑な
部分が多く、職人さんの腕の見せ所が満載でした。
完成写真です。
難しい部分も丁寧に施工していただき、とてもきれいに仕上がりました。
写真ではなかなか伝わりづらい部分もありますが、、、。
住まいのことで、お困りのことや修繕か所などがあれば、
どうぞお気軽にご相談ください。
市内 床張替工事
2022.06.18
こんにちは。
現場担当の関です。
雨が降ったり、晴れたりで、ジメジメとした日が続いていますね。
寝苦しい夜にも冷房を付けている方も増えてきているとは思いますが、
以前にもブログでお願いしたように、昨今の半導体不足や輸入量の減少により、
さまざまな製品に納期遅れや欠品が続いております。
今一度、夏本番を迎える前に冷房の試運転をし、動作確認をお願いいたします。
また、修理・交換はこれから混み合ってきますので、
ご予定のある方は、早めにご相談いただけますと幸いです。
本日は、床の張替工事をした現場の紹介です。
既存の床は、写真のようなプリントベニヤでした。
キッチンの床材を明るい色の木材でリフォームしたいというご要望です。
今回、使用したのは杉板を加工した無垢の床材です。
厚みも25ミリとしっかりした材料です。
床材をはがし、新たに床板を施工しています。
無垢の床材ですので、大工さんも気を遣いながらの作業です。
完成したところです。
中央の色の濃い部分は既存の床下収納を再利用している部分です。
この後、施主様がDIYで床の塗装をしていただく予定です。
材料にこだわりを持っていらっしゃったので、
仕上がりには大変満足いただけたようでした。
お住まいのことで、気になることや修繕などがありましたら、
どうぞお気軽にご相談ください。
市内 配管修繕
2022.05.27
こんにちは。
現場担当の関です。
寒かったり、暑かったりと、おかしな天気が続いており、日々の服装が悩ましいですね。
最近、小学校が近くにある現場で工事をさせていただいていたのですが、
運動会の練習をしているようで、子供たちの元気な声が聞こえてきて、
とても明るい気分になりました。
まだまだ気の抜けない日々が続くと思いますが、少しづつ以前の日常が戻ってきたようで、
うれしく感じました。
さて、本日はトイレの流れが悪いので、ということで、点検に伺いました。
原因は地中内の配管が割れたところから、草の根っこが配管内部に侵入したため、
流れを阻害していたことでした。
職人さんの話によると、配管内は水の温度が少し高めなので、
配管の隙間などから根っこが侵入することがあるんだそうです。
今回は、破損個所の配管を新しいものに交換することで対応させていただきました。
早めに対処することで、修理内容も軽度で済む場合もあります。
また、昨今の物流状況などにより、部品の供給に時間がかかる場合もありますので、
少しでも異変を感じたら、点検していただくのが良いと思います。
ご自宅で使っている設備機器などで、少しでも『あれ?』と思うようなことがあれば、
どうぞお気軽にご相談ください。
ウエストウッズからのお願い
2022.05.16
こんにちは。
現場担当の関です。
暖かくなってきたと思えば、急に寒くなったりと、体調管理のしにくい毎日が続きますが、雨が降らないので、工事現場は進みの良い日々が続いております。
さて、本日は皆様にお願いがあります。
例年、夏になりますと、エアコンの不調や交換などのご相談をいただきます。
エアコン需要の高いシーズンになりますと、例年のように職人不足になることに加え、今年は、ニュースなどでも取り上げられているように、半導体不足や海外生産の部品供給が不安定なことがあり、エアコンの修理や交換に時間がかかることが想定されます。
今のうちにフィルター周りのメンテナンスや試運転などを行い、もし、修理等の必要があるようでしたら、早めにご連絡いただけますとありがたいです。
本格的な夏が来る前に、ご自宅のエアコンが正常運転できるか、点検をお願いいたします。何か気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。