ブログ

千谷の家 内装工事へ

2016.10.23

足場も取れて、外装は、ほぼ完成。

%e5%a4%96%e8%a6%b3%ef%bc%91

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3%ef%bc%92

 

%e5%a4%96%e8%a6%b3%ef%bc%93

 

 

 

内部は、造作家具工事が完了し、

塗装、内装の仕上げを待ちます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

リビング南側の大開口。

ガラスは、トリプル&クリプトンです。

前に立つと、大きさを実感します。

%e5%86%85%e8%a6%b3%ef%bc%92

 

 

 

反対側から見ると、こんな感じ。

奥は、畳の間です。

%e5%86%85%e8%a6%b3%ef%bc%93

 

 

各所にアクセント壁を設定したこの家。

仕上がりが楽しみですね。

 

 

by yama

千谷の家 外装

2016.09.26

外装の工事が進みます。

%e5%a4%96%e8%a3%85%ef%bc%91

 

%e5%a4%96%e8%a3%85%ef%bc%92

外壁のベース部分はガルバリウム鋼板貼り。

強くて軽くてコストバランスの良い外装材です。

ちなみに、これは逆角波(リブ付)です。

 

 

 

さらに拡大。

%e5%a4%96%e8%a3%85%ef%bc%95

センター部に、浅い溝が有る折り方ですね。

 

 

 

一部は、杉板を貼ります。

%e5%a4%96%e8%a3%85%ef%bc%93

外装となる木部は、ウッドロングエコを塗布。

耐腐朽性を高めながら、自然なエイジングが楽しめます。

 

 

こちらも拡大。

%e5%a4%96%e8%a3%85%ef%bc%94

時間と共に、”枯れ色”となっていきます。

塗料ではないウッドロングエコは、塗布後の自然感という意味で非常に優れています。

 

ただし、どんな処理をしても、水はけと通風が最重要なのは変わりません。

 

 

by yama

 

 

 

 

 

 

8角形 シルエット

2016.09.17

足場も取れて、一応の区切りとなりました。

独特のシルエット

img_0388

 

img_0385

 

角度のある面のつながり。

作り出す光の変化。

p9150885

これも楽しいものが・・・。

p9150888

 

 

 

 

唯一残念なのが、

p8120902

これが見えなくなった事ですね。

目的、用途、優先項目によって、判断は変わるわけです。

 

 

 

by yama

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千谷の家  気密処理

2016.09.10

比較的、天候にも恵まれて

外壁下地まで順調に進んでいます。

%e5%a4%96%e8%a6%b3

 

 

 

貫通部の防水処理。

%e9%98%b2%e6%b0%b4%e5%87%a6%e7%90%86%ef%bc%92

 

%e9%98%b2%e6%b0%b4%e5%87%a6%e7%90%86%ef%bc%91

 

 

 

内部は断熱・気密工事に入ります。

特に気密処理は最重要。

まずは、床。 

ちなみに「千谷の家」は床断熱。

 

%e5%ba%8a%e6%b0%97%e5%af%86

柱脚貫通部もシールで密着。

%e5%ba%8a%e6%b0%97%e5%af%86%ef%bc%92

 

筋交接合部の壁先張シート。ここはポイントですね。

断熱材充填後に壁の気密シートと連続させます。

%e5%85%88%e5%bc%b5%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88

 

桁・梁の接合部は欠損を起こしやすい部分。

きっちり、丁寧な施工。

%e5%a3%81%e6%b0%97%e5%af%86

 

 

 

浴室・脱衣室の床下。  ここ、重要ポイントです。

この部分はメンテナンス性と気密性を考慮すると、基礎断熱がベター。

つまり、断熱・気密ラインが床~基礎と変化する部分となります。

%e6%b5%b4%e5%ae%a4

床合板、土台廻り、基礎断熱材ともに気密・断熱の欠損が無いように。

妥協なく、徹底的に施工。

とにかく、目に付く所は見逃さず、細かい部分の積み重ねでC値の向上を!

 

現場では施工に関わる全ての人が、「理解している」事が大切です。

その為、日々、学習となりますが・・・。   良いものを造りましょう!

 

 

 

 

リビングの大開口はクリプトンガス&Low-Eとの組み合わせで、熱貫流率1.05W/(㎡・K)

アルミの耐久性と樹脂の断熱性を併せ持つ、ハイブリッドサッシ。

 

 

%e5%a4%a7%e9%96%8b%e5%8f%a3

 

 

 

2F北側の展望窓はアルゴン&Low-E。

使い分けてます。

%e5%8c%97%e7%aa%93

階段上がって、ホールから振り向くと・・・

広大な北の風景が目に飛び込んでくる。  「抜け」感。

ここは、気持ち良い場所になるはずです。

 

 

 

by yama

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8角形 外壁

2016.09.07

外壁取付開始。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

フェノールフォームの外断熱+

オーソドックスな窯業系サイディング。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋根上。

 

 

 

 

 

8角形。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あらためて、

形状=存在感 だなと。

 

 

by yama

千谷の家 配線に思う

2016.09.05

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

住宅の電気配線や設備配管は人体に例えると血管のようなもの。

縦横無尽に張り巡らされ、隅々まで届く。

電気配線は上から下へ、また、設備配管は下から上へ・・・そして、また下へ。

そして、複雑に断熱層、気密層、防湿層と絡みあってきます。

出来るだけ、無関係の位置に分離して施工したい。

 

千谷の家は桁上断熱なので、屋根下の断熱ラインと天井配線は別エリアとなります。(気密・断熱ラインの内と外)

これは施工上、大きなメリット。

 

 

 

減ることはない配線・配管のボリュームを考えると、ルート設計の重要さが見えてきます。

う~ん。難しい。

電気配線2

by yama

千谷の家 別棟

2016.09.04

別棟の物置棟も始まりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

住宅棟と並び、配置。 デザイン上も関連性を持たせた2棟となります。

大工さんは大変ですが、頑張ってもらいたい・・・。

 

 

住宅棟は南側の深い軒で夏季の日射を遮蔽。

軒天2

 

 

初期計画に対する外構の最終検討も始まりました。 植栽も含め、敷地全体の方向性を再確認します。

楽しみですね。

 

 

・・で、夜空の3連発。

星空3

 

星空2

 

星空1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜の空です。

きれいでした~。

 

 

by yama