ブログ
市内 アパート改修
2022.04.25
こんにちは。
現場担当の関です。
桜もあっという間に散ってしまい、いつの間にか春が過ぎて行ってしまったように感じます。
さて、本日は市内のアパートの改修工事をさせていただいた現場です。
床が傷んでおり、踏むと少し沈んでしまうような状態でした。
一旦、既存の床材をすべて剥がし、新しい床材を施工します。
その際に、断熱材が脱落している部分など、補填しながら作業を進めていきました。
こちらが新たに仕上がった状態です。
今回の床工事は6帖間で、解体から仕上がりまで、2日ほどかかりました。
床がリニューアルするだけでも、お部屋の印象はかなり変わります。
気になることがございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
市内 樹木伐採
2022.04.08
こんにちは。
現場担当の関です。
雪もすっかりなくなり、暖かい日が続いていますね。
桜も咲きそうな雰囲気で、気分も晴れやかです。
本日は、庭の樹木を伐採した現場の紹介です。
こちらの高さおよそ3mほどの柿の木を伐採することになりました。
チェーンソーで切っていきますが、かなり硬くて、なかなか切りにくかったです。
根っこごと向くことも可能ですが、施主様の希望でちょっとした腰掛けになるくらいの高さで幹を残しました。
住宅の修繕等はもちろんですが、こういった庭に関係する工事などもご相談いただければ対応させていただいておりますので、どうぞお気軽にお声がけください。
令和4年ゴールデンウイーク休業のお知らせ
2022.04.07
平素は大変お世話になっております。
誠に勝手ながら弊社では以下のゴールデンウィーク期間の業務を休業させて頂きます。休業前後は、注文が集中することが予想されますので、なるべくお早めにご注文いただきますようよろしくお願い致します。ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
※ゴールデンウィークの休業日
2022年4月29日(金)~5月1日(日)、5月3日(火)~5月5日(木)
市内 間仕切り壁造作工事
2022.03.11
こんにちは。
現場担当の関です。
だんだんと暖かい春めいた天候になり、過ごしやすい日が続いておりますね。
道路の雪も、除雪が進んだり、雪解けによってかさが減り、見通しも良くなりましたし、
凍結したり圧雪で滑ることもほとんどなく、運転が楽になりました。
今回は、間仕切り壁の造作工事をした現場をご紹介します。
こちらがもともとの状態です。
当初、新築されたときに、将来的に仕切ることを見越して設計されたようで、
今回、工事をさせていただきました。
初日に大工さんから壁の下地工事をしてもらい、二日目に壁紙工事をしました。一日半ほどで完了しました。
お住まいを作るときに、様々な生活スタイルを考えながら間取りを計画されると思います。
ただ、住んでいく中でご家族の構成や趣味などにも変化が生じる場合があります。
そんな時でも対応できるような、可変性のあるお住まいを建てられることは、
とても重要に感じました。
リフォーム工事はもちろんですが、新築工事も自由設計にてお手伝いさせていただいております。
どうぞお気軽にご相談ください。
市内 落雷による機器の破損
2022.02.16
こんにちは。
現場担当の関です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、日々、北京オリンピックを戦っている選手に皆さんに元気をもらう毎日です。
何より、新潟出身の選手、長岡市出身の選手も参加しておりますので、応援せずにはいられませんね。
今回は先日の落雷によりエアコンが壊れてしまったケースをお話しします。
分かりづらいかもしれませんが、基盤のヒューズが焼け焦げています。こちらは落雷により高電圧がかかったために破損したようです。
こうなると修理はできませんので、新しいものと交換対応とさせていただく内容で、保険会社へお話しをしていただいております。
住宅の火災保険では、自然災害による住宅事態や付帯機器の破損を保証してもらえる場合があります。
たとえば、落雷もそうですが、台風などの強風による破損や飛散物による破損、冠水による水害、雪庇やツララの落下による破損などが、保証の対象になるケースがあります。(※ご加入の保険内容により補償範囲や金額は異なる場合があります。お手元の証券等でご確認いただくか、保険会社にお問い合わせください。)
今年の冬も寒い日が続きました。
たまに晴れ間があった際に、お住まいのまわりを点検してみてください。早めの対応がお住まいを長持ちさせる秘訣です。
お住まいについて気になることがあれば、ぜひお気軽にお声がけください。
市内 エアコン室外機の凍結
2022.01.26
こんにちは。
現場担当の関です。
今回は、エアコンの室外機が凍結した現場を紹介します。
室外機の側面と、背面が氷で覆われている状態で、
さらに、室外機の内部も氷の塊がかなり厚く成長している状態で、内部の氷もファン部分にあたりそうな状況でした。
1/13~14頃から、室外機がガタガタと音を立てるようになり、夜中もかなり響いていたそうです。確認した時も、振動を吸収するゴム材の部分が凍結してしまったことで、直に振動が伝わってしまったようで、壁が震えるていました。
こちらのお住まいは、ネットやテレビでこまめに入り切りするよりつけっぱなしの方が電気代が安いという情報から、12月上旬頃から、18度で24時間つけっぱなしだったそうです。
また、室外機の設置場所も風の良く通るところでしたので、低温の日が続き、だんだんと氷が成長していたところに、吹雪の日にさらに大きく氷ができたものと思われます。
対応としては、冷房運転をさせていただくことで、室外機から温風が噴き出ることを利用し、暖気で溶かすことを提案しました。また、水道から出る温度のお湯を、固定しているゴムパッキンにかけて、凍結の解消をさせていただきました。
当日の夜には、氷もほとんど解け、振動は改善されたそうです。低温の日が続くときは、日中誰もいないときはエアコンを切って、様子を見ていただくようにお話しさせていただきました。
今回の冷房運転は緊急的な措置ですので、できればここまで凍る前にお湯で溶かす方が良いと思います。ただし、熱湯をかけないことと、内部の基盤部にお湯がかからないように注意が必要です。
今週になり、ようやく降雪が和らぎ、気温も高くなったので、活動しやすくなりましたね。
このタイミングで少しお住まいの廻りを確認してみてはいかがでしょうか。雪庇による雨樋の破損やつららの落下による破損、凍結による漏水などはありませんでしょうか?
お気づきのことがあれば、どうぞお気軽にお声がけください。
新年のご挨拶
2022.01.07
新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、新年を晴れ晴れしい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご高配を賜り、社員一同より、厚く御礼申し上げます。
2022年も、より一層尽力してまいりますので、変わらぬご支援、
お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年の挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
ウエストウッズ スタッフ一同
<年末年始のご案内>
2021.12.24
平素はご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、誠に勝手ながら、弊社年末年始の休業日を下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。
休業期間:令和3年12月29日(水)~令和3年1月4日(火)
尚、令和3年12月28日(最終日)は午後からお休みさせていただきます。
令和4年1月5日(火)より通常営業いたします。
期間中皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
西澤材木店グループ
市内 配管修繕
2021.08.30
こんにちは。
現場担当の関です。
お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますし、ここ数日は天気も悪く、
スカッとしない日が続き、ジメジメしますね。
ウエストウッズでは8月末より着手した現場もあり、天気と相談しながら、基礎や外壁工事などを行っております。
今回は工事自体は少し前になりますが、配管修繕工事をした現場の紹介です。
外部から基礎に貫通している排水管(トイレ)が割れてしまい、こちらを修繕する工事をさせていただきました。
こちらのお住まいでは庭に竹がたくさん生えており、定期的に処理しているそうですが、
竹の処理中に誤って配管を破損してしまったということで、ご依頼いただきました。
基礎の手前で配管をカットし、新しい配管でつなぎなおしました。
曲がり部分の施工がかなりタイヘンそうでしたが、二人ががりでグッとはめ込んでうまく取りつけができました。
工事自体は午前中で終わり、排水が無事に流れるのを確認し、修了となりました。
こういった修繕工事もさせていただいておりますので、『あっ』と思った時、どうぞお気軽にご連絡ください。
市内 収納部改修工事
2021.08.12
こんにちは。
現場担当の関です。
日々、暑さと闘いながら、過ごしていますが、
コロナ禍であるため、マスク着用がとても息苦しい毎日です。
お祭りごともなく、淡々と過ぎてゆくので、あまり季節感もすくなく、気が付けばもうお盆の時期になってしまいました。
昨年もそうですが、節目の行事がないと、時間の流れが速く感じてしまいますね。
今回は、押入スペースを改修した現場の紹介です。
窓が大きくて西日が暑いことと、下段の地袋収納を広くしたいとのご要望で、改修工事をさせていただきました。
施主様の方で、かなり具体的なイメージをお持ちで、高さ等の確認後、工事に入らせていただきました。
窓の高さを詰め、その分、収納を大きく取りました。
市販のカラーボックス等が入るように高さを決めました。
こういった収納部分の使い勝手を変更するような改修工事もご提案などさせていただいております。
棚板の高さの変更なども承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。
市内 雪囲い工事
2021.07.17
こんにちは。
現場担当の関です。
いやはや、ものすごく暑い日が続いていますね。
現場の職人さんと、毎日日焼けしながら作業をしております。
水分補給や適度な休憩をとりつつ、健康管理もしっかりしながら工事を進めている毎日です。
今回は、雪囲い工事をさせていただいたので、そちらを紹介します。
こちらは窓の雪囲いに透明な素材『クリアガード』を施工しました。
木材に比べて費用は上がりますが、日差しを遮らないので、室内が暗くなりにくいのが特徴です。
こちらはパネルと木材でエコキュートの雪対策をしました。
屋根の雪が落ちてくると、埋まってしまうのが悩みだったそうで、全面を落とし板にしたので、点検の際は取り外しができるのでが特徴です。
夏真っ只中なので、今から冬の話となると、まだまだ先のように感じますが、今のうちから計画を立てて、準備しておくことも大切かと思います。
気になった方はどうぞお気軽にご相談ください。
市内 共同住宅新築工事
2021.06.26
こんにちは。
現場担当の関です。
いやはや、毎日の日差しが痛いくらい天気が続いてよいですね。
動いても動かなくても汗がにじんできますし、タオルや水筒が手放せない今日この頃です。
今回は、市内で共同住宅の建前がありましたので、そちらの紹介です。
かなり大きな建物ではありますが、大工さんたちが皆さんそれぞれに状況を見ながらテキパキと作業を進めてくださり、円滑に進みました。
この時期は、連日の暑さとの戦いもあり、現場を進めることも大切ではありますが、何より体調管理と安全確認を優先に動いてもらうようにお願いしています。
まだまだ長丁場の現場になりますが、安全に工事を進めていきたいと思います。
市内 板金工事
2021.06.11
こんにちは。
現場担当の関です。
いやはや、急激に夏がやってきましたね。
日中は日差しも強くて、少し外にいるだけで汗が流れてきます。
こういう時は、現場の職人さんにも声をかけ、適度な水分補給や休憩をとってもらうようにお願いしています。
特に感染症対策でマスク着用で作業をしている方や、一人で現場作業している方もいますので、事故やケガの防止のため、小うるさく注意喚起しながら、現場を回っております。
今回は屋根の板金工事をした現場です。
少し写真が暗くてわかりにくいのですが、破風板がない状態になっています。
今年は年始から強い風が吹く日が度々ありましたが、その際に、風にあおられたのか、板金がはがれてしまいました。
足場をかけて、新しく板金を施工させていただきました。
私は高いところが得意ではないので、しっかりと足場につかまりつつ、おっかなびっくりで写真撮影しております。
今度ははがれないように、しっかりと釘を止めてもらいました。
ちなみに、今年は豪雪や強風による住宅の被害が多かったようです。
こういった自然災害(落雷や豪雨なども)による破損は住宅の火災保険で工事費の一部が支払われるケースもあります。
まずはご自身の加入している保険会社にお問い合わせいただくのがよろしいかと思います。
申請等に必要な写真や見積りの作成なども含めて、お手伝いしますので、ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。
市内店舗 ポスターパネル工事
2021.05.21
こんにちは。
現場担当の関です。
今週は久々に雨が続いていますね。
ウエストウッズでは、地縄をはったり、地盤の高さを測量したり、敷地を図ったり、基礎工事があったりと、今週は屋外での作業が多々ありました。
雨の時は、使う機器を濡らさないようにしたり、泥で汚れた道具を洗浄したりと、
晴れの日には発生しないような業務や気遣いがでます。
しかしながら、泥で汚れた巻き尺や長靴を洗ったり、機器や雨ガッパの水分をふき取ったりしていると、「道具を大切にしているな」という感覚がわいてきます。
道具を大切にするのは当たり前のことではありますが、改めて実感できた一週間でもありました。
今回は市内店舗にてポスターパネル工事をさせていただきましたので、ご紹介させていただきます。
もともとついていたポスターパネルは樹脂製で屋外仕様のものではなく、ポスターを入れ替える際も、
脚立に乗って上部からアクリル板を抜いて、交換しなければならないものでした。
「脚立作業自体も危ないし、交換がとてもタイヘン!」ということで、
今回のパネルを提案させていただきました。
こちらが今回ご提案して取付したパネルです。
四方にあるシルバー色のフレームが開閉し、正面からアクリル板を取り外すことができる仕様になっており、さらにフレームにはパッキンもついていて、屋外でも内部に雨が入りにくくなっています。
取付後にポスター交換の説明などさせていただきましたが、
「これならカンタン!」と喜んでいただけました。
住宅のことはもちろんですが、こういった店舗や施設などの工事やメンテナンスでも、
お困りのことがあれば、ぜひご相談ください。
お待ちしております!
市内 防除工事
2021.05.07
こんにちは。
現場担当の関です。
田植えのシーズンですね。
五月の大型連休が近づいて、田んぼや農道付近の道路にトラクターが走っていたり、苗を積んだトラックをみかけるようになりました。この時期の新潟県では風物詩ですね。
徐々に風景に「緑」が増え、さわやかな季節を感じる今日この頃です。
緑が増えてくると、一緒に増えてくるのが昆虫や害虫ですね。
今回は、虫害のあった現場のご紹介です。
お客様から連絡があり、「蟻が出ている。シロアリじゃないだろうか。」と相談があり、お住まいを訪問し、点検しました。
専門の業者さんと一緒に訪問すると、実際に食害があり、シロアリはいませんでしたが、クロアリが数匹見受けられました。業者さんの話によると、クロアリも歯を研ぐ目的で材木をかじることがあるそうです。
また、お住まいの床下にも入って点検すると、土台や大引きなどのお住まい自体は喰われていないものの、土壌にはシロアリがいるらしい形跡が見つかりました。
後日改めて訪問し、上の写真部分の下地材木は交換、新しく入れる木材には防蟻薬剤を散布し、施工しました。
外装材の羽目板を交換する際にも、土台や間柱部に薬剤散布をそました。
この後、お住まいの床下内部もおおよそ一日がかりで薬剤散布をさせていただきました。
これから夏にかけて、シロアリの活動も活発になるそうです。
もし、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
市内 給湯器交換
2021.04.24
こんにちは。
現場担当の関です。
天気の良い日が続いていますね!
工事をするには暑すぎず、風も少ない晴れの日は最高です!
今回は給湯器の交換工事をさせていただいた現場です。
既存でお使いいただいていたものは、約18年前に新築時からご使用いただいていた石油給湯器です。
見た目には破損個所などがないのですが、エラー表示が出て使用できないとのご相談をいただき、メーカーの方と確認すると、本体内部の給湯温度センサー周りの部品が経年劣化により壊れていることが判明しました。
すでに部品等の生産は終了しておりましたので、現行品との交換をご提案し、工事をさせていただきました。
こちらが交換後の写真です。
試運転をしながらお湯が沸くのを待つ間に、施主様からお話を聞くと、本体は当時のまま、数回の部品交換を経て現在に至るそうです。
しかしながら、水道業者さんの話によると、一般に給湯設備の中でも石油給湯器は割と早く痛みが出て本体自体が交換となるケースが多く、今回のようにこれだけ長く使用に耐えているのは、かなり珍しいとのこと。お施主様も「お疲れ様だったね」と感心しておられました。
お使いの給湯器で度々エラーが出たり、お湯の量や温度が設定と異なるような状態が続く場合は、無理に使用を継続せずにご相談ください。
まずは、点検させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
春爛漫!
2021.04.07
こんちには。
春の陽気に誘われて。
長岡の桜もきれいに咲いております。
市内アパート改装工事
2021.03.26
こんにちは。
現場担当の関です。
日中に自転車に乗っている小学生や、お昼ごろに部活帰りと思われる中学生を見かけるようになりました。
国道などでも事故車を度々見かけますし、皆さんも交通安全には気を付けましょう。
今回は市内でアパートの改装を行いました。
こちらはリビングの収納部に枕棚を付けました。
収納の上部はデットスペースになりやすいため、有効活用するには追加の棚を取り付けるのが良いです。
こちらは寝室のクローゼットにパイプを付けました。
もともとは中段しかなかったため、利便性が高くなります。
こちらは、表面の下部がはがれていたため、寝室入り口ドアのシートを張り替えました。
こういった内容ですと、あまり部屋を汚さずに、ワンデイリフォームが可能です。
新生活も始まるこのシーズン、お子様の進学に合わせたリフォーム、また、リモートワークに対応したお部屋の改装などをお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください!